高校 数学 円に内接する四角形【実践事例】(札幌龍谷学園高等学校)
#実践報告  #授業実践事例
札幌龍谷学園高等学校
平岩先生
授業の流れ
	公式の確認
	先生からロイロで配布された公式を確認しながら基礎問題プリントを解く
	生徒の工夫(3種類のカード整理している)
		先生から配布された資料のまとめ
		提出するもの
		提出したもの
	問題解き終わったら丸つけして写真にとってロイロで保存
	終わったら応用問題にチャレンジ
	入試問題にチャレンジ
平岩先生の工夫
		座席は自由(席を立って聞きに行ってもいい)
			仲間と学びたい人は座席をくっつける
			1人で座ってもいい
	解説はロイロに手書きして都度生徒に配布する
	解説プリントは資料箱に保存
	生徒はいつでも取り出して確認できる
	毎時の宿題の提出をロイロで回収
	プリントで配布する時とロイロで配布する時の切り分け
		生徒が書き込みながら解く問題→プリント
		解説、回答、宿題提出→ロイロ
ロイロを利用するメリット
	時間を効率化できるようなったので子どもが問題解く時間が増えた