高3 理科 食品を五大栄養素に分類してみよう 食品と栄養素 【授業案】 兵庫県立姫路商業高等学校 西谷 紗央里

高3 理科 食品を五大栄養素に分類してみよう 食品と栄養素 【授業案】 兵庫県立姫路商業高等学校 西谷 紗央里


基本情報
学年 / 教科高3/理科
単元食品と栄養素
指導要領(2)人間生活の中の化学(イ)物質の科学「衣料と食品」
教科書会社新編 科学と人間生活(数研)
授業者西谷 紗央里(兵庫県立姫路商業高等学校)
投稿日2025年8月1日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
生徒に飽きさせない、寝させない授業を目指しテンポの良い授業展開を心がけました!クイズはchatGPTを有効活用し、授業で学ぶこと以外にも興味を持ちそうな雑学を積極的に取り入れています。生徒にも好評です。

この授業案のインポート用ノートデータ



hr

【展開1】私たちはなぜご飯を食べるのか?
何のために食事をするのか、班で話し合う。
好きな食べ物を色々挙げてみる。班で話し合い→提出箱に提出、共有。
好きな食べ物に使われている食材を色々挙げてみる。班で話し合い→提出箱に提出、共有。


【展開2】五体栄養素の分類
提出箱で共有した栄養素を、シンキングツール「Wチャート」で分類する。
(作成しておいたテンプレートを生徒に送って利用)


【展開3】五大栄養素の分類とはたらき
各自作成したWチャートを提出箱に提出し、共有する。
教科書を見ながら分類の難しい栄養素などを班で話し合い、修正する。
分類した栄養素のはたらきについて話し合う。

【展開4】栄養素の消化や構造
穴埋め形式のスライドを用いて、栄養素の消化や科学的分類、構造などを学ぶ。


【展開5】復習クイズ
復習クイズを配信(内容はワークの問題を元に、選択肢や解説をchatGPTで作成)
クイズカードは後で生徒に配布し、テスト前の復習に活用。


Powered by Helpfeel