小3 理科 昆虫の観察 こん虫のかんさつ【授業案】長岡京市立長岡第四小学校 川口順平

小3 理科 昆虫の観察 こん虫のかんさつ【授業案】長岡京市立長岡第四小学校 川口順平


基本情報
学年 / 教科小3/理科
単元こん虫のかんさつ
指導要領B生命・地球 (1)身の回りの生物
教科書会社啓林館
授業者川口順平(長岡京市立長岡第四小学校)
投稿日2024年12月30日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
ロイロノートを活用することで、一人で学びにくい児童も、操作が簡単になったり、友達の考えを知ることができたりすることで、みんなと共有しながら、同じ土台で、必要なところを思考できる授業になります。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】昆虫のすみか
イラストを児童に配布し、身近な生き物のすみかを考え、生き物のイラストを動かす。
生き物がそこをすみかにしている理由を考える。
「食べ物」「かくれる」といったキーワードで、生き物の背景を色分けする。  


【展開2】昆虫の分類
カードを自分で考えた二つのグループに分類する。
結果を共有することで、人による違いに気付く。
「誰が分けても同じになるように」分けることから、昆虫の体のつくりの共通性について考える。


【展開3】昆虫の育ち
バッタとチョウの育ち方を比べ、カードを並べる。これまでの成長の記録の写真を参考にする。
(育てていない場合はNHK for schoolなどを使う)


【展開4】昆虫図鑑を作ろう
学習してきたことをいかして、昆虫の生態とクイズを作る。
インターネットや、図書室の図鑑を用いて調べる。


【展開5】相互評価・ふりかえり
昆虫図鑑のクイズを解き合い、共有ノートで相互評価をする。
友達の評価を送り、スタンプをもらう。
単元のふりかえりをおこなう。


Powered by Helpfeel