小3 理科 明かりがつくときとつかないときのちがいは何だろう 電気の通り道【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳

小3 理科 明かりがつくときとつかないときのちがいは何だろう 電気の通り道【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳


基本情報
学年 / 教科小3/理科
単元電気の通り道
指導要領A-(5) 電気の通り道
教科書会社大日本図書
授業者下出 範芳(京都市立市原野小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
ーーーー

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】予想する
児童にソケット、豆電球、マンガン乾電池、導線(みのむしクリップ)をわたして、しばらく自由に活動させる。
豆電球を光らせる児童が増えてくると、児童たちはそのやり方に注目しているはずなので、明かりがつく場合と、つかない場合には、どんなちがいがあるのかという問題を確認または提示する。
ロイロノートのカード用いて、明かりがつくと思われるつなぎ方や、つかないと思われるつなぎ方を思いつくだけ描かせる。


【展開2】実験する
自分が予想したつなぎ方に沿って実験し、結果を得る。


【展開3】考察する
共有ノートを使って、グループ(3人組)で自分たちの結果を集め、ワークシート上で整理する。
整理したカードをくらべて、明かりがつく場合とつかない場合の条件を考える。


【展開4】まとめる
考察したことをもとにして、明かりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方をまとめる。
「回路」という言葉について教える。


Powered by Helpfeel