小4 理科 金属や水、空気の温まり方 ものの温まり方【授業案】四国中央市立中之庄小学校 近久 元太郎
学年 / 教科: | 小4 理科 |
単元: | ものの温まり方 |
指導要領: | A 物質・エネルギー (2)金属、水、空気と温度 |
教科書: | 学校図書 |
授業者: | 近久 元太郎(四国中央市立中之庄小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
実験に向けた事前学習をロイロノートを使って取り入れることで、児童の学習に対する意欲を高め、児童が手順や準備物を頭に入れているため、説明の時間を短縮させ、実験の時間や児童が考え、共有する時間を増やすことができた。また、思考ツールを効果的に活用することで、児童の思考がスムーズに流れ、学習を深めることができた。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】実験に向けた事前学習
• 週末に児童がChromebookを持ち帰った際に課題を出し、自宅で学習する。
• 実験予習動画を視聴して、準備物や実験の方法を知る。
• 確認テストを受けて、既習事項や実験方法を確認する。
• 分かったことや気になることなどを記入して、提出箱に出す。
【展開2】金属、水、空気の温まり方(基礎編)
• シンキングツール(キャンディーチャート)を用いたワークシートを使う。
• 予想を図と言葉を使って考える。
• 実験の様子を動画で撮影する。
• 結果と考察を全体で共有する。
【展開3】金属、水、空気の温まり方(応用編)
• アンケート機能を使ってアンケートを取り、自分がやってみたい実験を選ぶ。
• シンキングツール(情報分析チャート)を用いたワークシートを使う。
• 自分が選んだ実験について、既習事項を確認して、予想を図と言葉を使って考える。
• それぞれの実験の結果と考察を全体で共有する。
【展開4】ものの性質(まとめ)
• シンキングツール(データチャート)を用いたワークシートを使う。
• ものの性質(ものの体積と温度、ものの温まり方、水の3つのすがた)について、金属、水、空気の違いに着目して、表にまとめる。
• テスト機能を使って、学んだ内容に関する問題を作る。
• 作った問題を共有して、他の児童が作った問題を解く。