小4 音楽 いろいろなリズムを組み合わせて音楽をつくろう 言葉でリズムアンサンブル【授業案】館林市立第四小学校 岡松 亮
学年 / 教科: | 小4 音楽 |
単元: | 言葉でリズムアンサンブル |
指導要領: | A「表現」(3)音楽づくりア(ア)(イ),イ(ア)(イ),ウ(ア)(イ) |
教科書会社: | 教育芸術社 |
授業者: | 岡松 亮(館林市立第四小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
・リズムカードは何度も言葉を入力することができるので、試行錯誤しながらリズムアンサンブルの音楽をつくることができる。
・リズムカードを簡単に組み替えることができるので児童にとって扱いやすい。
・「共有ノート」を活用することで、児童同士が協働しながら音楽をつくることができる。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】どんな仕組みで音楽ができているかな?
•4文字の言葉と3つのリズムを使ってリズムアンサンブルの音楽をつくることを知る。
•3つのリズムを全員で叩き、リズムの音価が拡大と縮小の関係になっていることに気付く。
•学級を2つのパートに分け、3つの作品を演奏する。
•3つの作品はそれぞれどのような音楽の仕組みを使って作られているか考え、Yチャートに自分の考えをまとめる。
【展開2】グループでリズムアンサンブルのテーマを決めよう
•展開1の仕組みに関する児童の気付きから、「反復」「呼びかけとこたえ」「変化」を使って音楽をつくることを全体で確認する。
•4人1組のグループをつくり、テーマを決める。
•グループの中で2人組を作りテーマに合う言葉を考え、テキスト教材に4文字の言葉を入力する。
【展開3】2人でリズムアンサンブルをつくろう
•「反復」、「呼びかけとこたえ」、「変化」を生かした4小節のリズムアンサンブルの音楽をつくる。(共有ノート)
•リズムのつなげ方や重ね方を実際に叩き、試行錯誤しながらまとまりのある音楽をつくっていく。
【展開4】作品をつなぎ合わせて発表しよう
•2人組でつくった作品をつなげ、8小節〜12小節のリズムアンサンブルの音楽をつくる。(共有ノート)
•工夫した点をまとめ、全体で発表する。