高1 数学, 理科 重力加速度gを数学的に調べてみよう データの整理【授業案】札幌龍谷学園高等学校 鈴木 真生

高1 数学, 理科 重力加速度gを数学的に調べてみよう データの整理【授業案】札幌龍谷学園高等学校 鈴木 真生


基本情報
学年 / 教科高1/数学, 理科
単元データの整理
指導要領データの分析 1.データの整理 2.データの代表値 3.データの散らばりと四分位範囲 4.分散と標準偏差
教科書会社数研出版 新編数学Ⅰ
授業者鈴木 真生(札幌龍谷学園高等学校)
投稿日2025年8月4日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
ーーーー

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】重力加速度とデータの整理
導入
実験を始めるにあたり、物理基礎(重力、重力加速度)の知識及び数学(データの整理)の知識の確認を行う。
物理基礎の自由落下の式を確認させ、実験と計算の手順の確認を行う。


【展開2】測定と計算
測定と計算
スーパーボールの落下実験を行い、物理基礎と数学Ⅰ(データと分析)の知識を使い分析を行う。
外れ値の有無にどのような違いがあるかを考えさせる。
誤差を考え、正確な値をどのように計測するかを意識させる。


【展開3】なぜ正確な値が出ないのかの考察
各班の結果を全体に共有する。
なぜ正確な値が出ないのかを考えさせる。
誤差が小さい班の計測方法を全体に共有する。
どのような工夫をすれば誤差を減らせるかを考えさせる。
考察を提出させ、全体に共有。


【展開4】数学的分析とは(まとめ)
数学的考察とは何か
3クラス全てのデータでの比較を行う。
外れ値の確認
データの分析を行うときの注意事項の確認
振り返りとアンケートの実施


Powered by Helpfeel