【社会・地歴公民】シンキングツール 活用法
目次
社会科・地歴公民科教育に、なぜシンキングツールが必要なのか?
学習指導要領 概要
学習指導要領における「社会科」では、小学校から高等学校まで段階的に目標が設定されています。
小学校では、「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す」と記されています。中学校では、「広い視野に立つこと」が求められ、高等学校では、「社会の有為な形成者」の育成へと発展します。
小学校・中学校では「資質・能力の基礎」を育成することに重点が置かれますが、高等学校では「資質・能力」の育成が目標となっています。
また、社会科では、事実や概念を学ぶだけでなく、資料やグラフを読み取る技能も重要です。これは、情報活用能力や問題発見・解決能力の基盤となり、児童生徒の思考・判断・表現の向上につながります。
社会科・地歴公民科教育におけるシンキングツールの活用
社会は、「地理」、「歴史」、「公民」の3分野で構成されています。各分野において、事象を多面的・多角的に捉え、地域の特徴と人々の暮らしを関連付けたり、歴史的事象を因果関係として関連付けたり、社会が抱える課題を政治・法・経済などの概念と関連付けたりすることが求められます。これらの関連性をシンキングツールで可視化することで、考えの説明や課題解決の検討が容易になります。
社会科・地歴公民科において育成したい能力とシンキングツール
1.思考力・判断力・表現力
社会科・地歴公民科では、答えのない複雑な社会課題について、情報を多面的に理解・分析し、自分の考えをまとめて他者に伝える力が重要です。
⇨ シンキングツールを使って、さまざまな視点から考えをまとめ、多面的・多角的に考察することで思考力・判断力・表現力の育成を促します。
2.情報活用能力
これからの社会科・地歴公民科の授業では、児童生徒が自ら課題を調べる活動が増えていきます。その際、情報を収集・整理・分析し、それを基に判断して活用する力が求められます。
⇨ シンキングツールで得られた情報を収集・整理・分析することで、情報活用能力が育成できます。
3.社会問題への興味関心
社会科・地歴公民科では、児童生徒が社会の一員として、実社会の問題に強い関心を持つことが非常に重要です。
⇨ シンキングツールを活用して実社会の問題を多角的に考察することで、社会問題を自分ごととして捉え、社会の一員としての自覚や実社会への興味関心を醸成することができます。
4.学びに向かう力 (Student Agency)
主体的な学習姿勢として、社会問題を自分ごととして捉え、情報を集めて整理・分析し、課題解決に取り組む力が求められます。
この力は、学習を見通し、進捗状況を自分で見極め(メタ認知)、必要な修正を加えて目標に至り、わかったことや学んだことをさまざまな事柄と関連付けて構造化する力です。このような学習の自己調整能力を「生徒エージェンシー(Student Agency)」と呼びます。
⇨ 集めた情報をシンキングツールで整理し、考えを蓄積していくことで、学習のプロセスが可視化され、メタ認知を促すことができます。
5.仮説立案と検証能力
社会科・地歴公民科では、事象について仮説を立て検証する能力が求められます。
⇨ 収集した資料をシンキングツールで整理・分析することで、社会課題の関連性を見出し、解決策が考えられます。このような活動を通して、因果関係を発見し、予想や仮説を立て、それを検証する能力が身につきます。
6.論理的な思考プロセス
社会科・地歴公民科では、論理的な思考プロセスを通じて問題を解決する力が重要です。
⇨ シンキングツールを使って情報を整理し、関連付けることで、論理的な思考プロセスを身につけることができます。
7.社会問題への理解
複雑な社会問題について、情報を構造化し、理解することが求められます。
⇨ シンキングツールを使い、学習内容と身近な社会事象を関連付けることで、児童生徒は社会問題を自分ごととして考え、興味・関心を醸成することができます。
どのように教科教育に取り入れていくべきなのか?
能力育成の活用例
歴史の授業
シンキングツールを使い、事象同士の因果関係を結びつけることで、単なる暗記ではなく、「なぜこうなったのか」「どうして起こったのか」といった考察が深まります。また、新たな問いの発見にも繋がります。
参考
社会問題に関する授業
複雑な社会問題も、シンキングツールを使って情報やデータを収集・分析することで理解しやすくなります。さらに、「何が重要か」「どうすれば何が起こるか」といった予測が容易になります。また、思考が構造的に可視化され、意見の共有もスムーズに進められます。
参考
異文化理解の授業
自分の文化と異なる文化を比較する際にも、シンキングツールは有効です。共通点や違いを構造化することで、相互理解を深めることができます。
参考
授業事例
全国のロイロ認定ティーチャーが作成した、授業案を学年・科目・単元ごとにまとめたページです。
シンキングツールを活用した授業案も多数掲載しています。ぜひご覧ください。