Mobile Trigger

【2025年最新】チャットボットツール14製品の機能・特長・価格を徹底比較!

この記事でわかること
  • 定型的な質問への対応をチャットボットが担うことで、有人サポートの工数削減が期待できる
  • 主要な14のチャットボットツールの機能・特長・価格を比較・解説
  • チャットボットの選び方のポイント
  • チャットボットを導入し効果を得るまでには、適切な設計と運用が必須
【マンガで解説!】
問い合わせを大幅に削減する方法

問い合わせによる業務過多で悩むCS部門の部長に空から救世主が。

突如現る青いゴリラの提案する画期的な「問い合わせ削減方法」とは !?

近年、顧客対応や業務効率化の手段として「チャットボットツール」が注目されているのをご存じでしょうか。チャットボットを導入することで、問い合わせ対応の自動化やユーザー満足度の向上が期待できます。 

本記事では、人気のAIチャットボットツールを中心に、無料から有料のチャットボットツールを14個紹介します。チャットボットツールに興味がある方やチャットボットツールの料金を比較したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
 
※本コラムで紹介しているチャットボットツールの情報は、2025年3月現在、サービスページなどに掲載されている情報に基づきます。最新の情報は、各チャットボットツールのサービスページを確認してください。

目次

本記事に関連したお役立ち資料もご用意していますので、ぜひ併せてご覧ください。

230606_document-image (1)
FAQ?チャットボット?
電話・メールの問い合わせ削減を実現するツールを選ぶ際に必ず押さえるべきたった3つのポイント

チャットボットとは?

AdobeStock_495439225-1

チャットボットとは

チャットボットは、質問に対してロボット(bot)が自動的に回答・対話をおこなうツールです。チャットボットの導入は、問い合わせをする側、応対する側両方にメリットがあります。

例えば、チャットボットを企業のホームページに設置した場合、顧客は、企業の営業時間に関わらず、24時間365日いつでも疑問を自己解決できるようになります。

また企業側は、カスタマーサポート担当者が担っていた問い合わせ対応業務の一部をチャットボットで自動化できるため、人件費の削減といった効果を期待できます。

チャットボットの種類

チャットボットツールにはいくつかのタイプがあるため、目的や導入コストに応じて適切なツールを選ぶことが重要です。

代表的な種類には、「ルールベース(シナリオ型)」「辞書型」「ハイブリッド型」「AI型」の4種類があります。種類ごとの特徴は、下表をご覧ください。

種類

特徴

ルールベース(シナリオ型)

事前に設定したシナリオや選択肢に沿って回答する

辞書型

登録した単語や文脈に基づき、最適な回答を返す

ハイブリッド型

ルールベース+辞書型やAI機能を併用しており、汎用性と応答精度のバランスが良い

AI型

機械学習や自然言語処理を活用し、会話の文脈理解や柔軟な対応が可能


ルールベース型はシンプルで導入しやすく、「よくある質問」の作成に向いています。辞書型は、キーワードに反応して柔軟に対応するタイプです。

ハイブリッド型は、ルールとAIの特性を併せ持ち、幅広いシーンで活用されています。AI型は文脈を理解し、高度な応対が可能なタイプで、最先端のAIチャットボットツールとして注目されています。

利用目的や費用に応じて、最適なチャットボットを選ぶことが大切です。

チャットボットがもたらす効果・メリットとは?

AdobeStock_418772871

定型的な質問への対応をチャットボットが担うことで、有人サポートの工数削減が期待できます。

また、チャットボットだけでは回答できない複雑な質問に対しても、一次受けとして機能することができます。チャットボットとの応対で顧客が抱える問題の方向性を絞ることで、その後の対応を引き継ぐ担当者のヒアリング工数の削減や、専門的な知識を持つ担当者の選定をスムーズにすることにつながります。

特に同じような質問が多いサービスであるほど、チャットボットの導入効果は大きく、人員の確保や教育が難しいカスタマーサポートの工数を適切化できる可能性があります。

▼チャットボットの仕組み、導入のメリット・デメリットなどについての詳しい解説は、下記のコラムをご覧ください。

チャットボットツール14選!機能・特長・価格を比較・解説!

AdobeStock_95004747ここでは、チャットボットツール14選の、特徴・機能・価格を比較していきます。自社にあったツールを選ぶためにも、詳しく見ていきましょう。

本記事に関連したお役立ち資料もご用意していますので、ぜひ併せてご覧ください。

wp chatbot 14
FAQのプロがあえて選ぶ!
チャットボット徹底比較14選

シナリオ型・ハイブリッド型チャットボット 4

ツール名

特徴

GENIEE CHAT

  • カスタマーサポートの負担軽減に役立つシナリオ型チャットボット
  • サイト訪問者単位でチャット・閲覧履歴を管理できる
  • ドラッグ&ドロップで簡単に対話シナリオを作成可能

sinclo

  • リアルタイムの訪問者監視とチャット対応が可能
  • シナリオ型チャットボットと有人チャットの併用ができる
  •  画面共有や訪問者の操作サポート機能を搭載

Cross Talk

  • Flipdeskとの連携で売上向上と業務効率化を両立
  • 24時間365日対応のチャットボットで、ユーザーのストレスを軽減
  • ターゲティング条件を使用して、必要なユーザーにのみチャットを表示

hachidori

  • プログラミング不要でチャットボットを開発可能
  • LINE公式アカウントと連携し、マーケティングや顧客対応を強化
  • 対話データのデータベース化やセグメント配信などの高度な機能を搭載

その1:GENIEE CHAT

  • 製品サイト:https://chamo-chat.com/
  • 開発・提供元:株式会社ジーニー
  • 機能・特長:
    • カスタマーサポートの負担軽減に役立つ、シナリオ型チャットボット
    • サイト訪問者単位でチャット・閲覧履歴を管理
    • ドラッグ&ドロップで簡単に対話シナリオを作成可能
  • 価格:
    • ライト:月額/1ID 6,500
    • スタンダード月額料金/1ID 5万円
    • ビジネス月額料金/1ID 10万円
    • その他成果報酬型の料金プランあり
  • デモ・トライアル:サービスサイトに記載なし

その2:sinclo

  • 製品サイト:https://sinclo.medialink-ml.co.jp/
  • 開発・提供元:メディアリンク株式会社
  • 機能・特長:
    • シナリオ型の応答に加え、設定したトリガーによる自動メッセージを表示可能
    • チャット履歴、自動返信応対率、訪問者の離脱タイミングなどのデータ収集・分析可能
    • オンラインセミナー、オウンドメディアによるチャットボット活用術のレクチャーあり
  • 価格:
    • コスト重視プラン:月額1万円~
    • 成果重視プラン:月額5万円~
  • デモ・トライアル:14日間の無料トライアル可能

その3:Cross Talk 300

  • 製品サイト:https://materialdigital.jp/service/crosstalk/
  • 開発・提供元:株式会社マテリアルデジタル
  • 機能・特長:
    • 機械学習機能を搭載したハイブリッド型チャットボットで、シナリオ型、QA型、アンケート型の3種類から選択できる
    • ウェブ接客ツール「Flipdesk」と連携することで、顧客情報を活用した柔軟なチャットボット運用可能
    • テンプレートやデザインカスタマイズ機能を備え、短期間での導入が可能
  • 価格:
    • 初期費用 5万円
    • 月額利用料 39,800
  • デモ・トライアル:なし(デモ画面での確認が可能)

その4:hachidori

  • 製品サイト:https://hachidori.io/function/
  • 開発・提供元:株式会社エフ・コード
  • 機能・特長:
    • プログラミング不要のチャットボット開発ツール
    • LINE、ウェブチャット、LINE WORKSに対応しており、カスタマーサポートやマーケティングなど多様な用途で活用できる
    • エンジニアの知識がなくても、ブラウザー上で簡単にチャットボットを作成可能
    • API連携、自動応答、ユーザー分析などの多彩な機能
    • 専任チームによる手厚いサポートと導入から効果測定までの各段階で支援あり
  • 価格:
    • マーケティングプラン:初期費用が10万円~、月額費用は固定型と成果報酬型
    • 業務効率化用途:初期費用が0円~、月額費用が1万円
  • デモ・トライアル:あり(期間は要問い合わせ)

AI型チャットボット 8選

AI技術の進化に伴い、企業のカスタマーサポートやマーケティング活動において、AI型チャットボットの導入が急速に進んでいます。AI型チャットボットは、ユーザーからの問い合わせ対応や情報提供を自動化し、業務効率化や顧客満足度の向上に役立ちます。

ここからは、以下の主要なAI型チャットボットそれぞれの特徴や価格、導入のメリットを詳しく解説します。

ツール名

特徴

ChatPlus

  • 月額1,500円〜の低コストで導入できる
  • 生成AI搭載で高精度な自動応答
  • 社内・社外問わず問い合わせを自動化

AI Messenger

  • 高精度AIでFAQ対応を最適化
  • 独自技術「AI Compass」で精度向上
  • 専任チームが運用をサポート

KARAKURI chatbot

  • ノーコードで簡単導入
  • 他システムと柔軟に連携可能
  • 利用企業に合わせた支援体制が充実

sAI Chat

  • 高精度AI搭載で95%以上の回答精度
  • デザインが自由にカスタマイズ可能
  • オートコンプリート機能を搭載

Zendesk AI

  • Zendesk製品とシームレスに連携
  • AIによる自動対応と人連携が可能
  • 多言語対応とチケット管理機能

サポートチャットボット

  • 自然言語処理AIによる回答が可能
  • サイト埋め込み型で導入が簡単
  • 約1,000社以上の導入実績

AI-FAQボット

  • 自動学習型AIでFAQ精度を向上
  • チャットで申し込みまで対応可能
  • ビジネスチャット連携に強み

PEP

  • ノーコードで直感的に操作可能
  • 日本語特化AIエンジン搭載
  • シナリオ作成の代行サービスあり

その1:ChatPlus

  • 製品サイト:https://chatplus.jp/
  • 開発・提供元:チャットプラス株式会社
  • 機能・特長:
    • AIがフリーワードを解読しナレッジベースから自動回答
    • チャットの配列や文字列、挙動を自由にデザイン
    • チャットボット上で画像や動画を配信可能
  • 価格:
    • 初期費用:0円
    • 月額料金:1,500円~17万円
    • ※ID数、サイト数、機能に応じたプランあり
  • デモ・トライアル:10日間の無料トライアルあり

その2:AI Messanger Chatbot

  • 製品サイト:http://www.ai-messenger.jp/
  • 開発・提供元:株式会社AI Shift
  • 機能・特長:
    • 問い合わせから設計、導入までフルサポート
    • 独自テクノロジーによる高い回答精度
    • 回答後にユーザーからフィードバックを回収
  • 価格:
    • 初期費用50万円〜
    • 月額料金15万円〜
  • デモ・トライアル:サービスサイトに記載なし

その3:KARAKURI chatbot

  • 製品サイト:https://karakuri.ai/
  • 開発・提供元:カラクリ株式会社
  • 機能・特長:
    • マニュアル無しでも使いこなせる管理画面
    • CRMをはじめとしたあらゆる外部サービスとの連携可能
    • 導入効果の算出から効果的な運用方法の提案まで、導入前後をカバーする手厚いサポート
  • 価格:サービスサイトに記載なし
  • デモ・トライアル:無料デモ&体験会あり

その4:sAI Chat

  • 製品サイト:https://saichat.jp/saichat/
  • 開発・提供元:株式会社サイシード
  • 機能・特長:
    • 導入時から95%の精度を誇る高機能AIを搭載
    • サイトのテイストに合わせて選べる豊富なデザイン
    • 入力中のユーザーへ質問文を提示するオートコンプリート機能
  • 価格:プランごとに個別見積
  • デモ・トライアル:無料デモの申込フォームあり

その5:Zendesk AI 300

  • 製品サイト:https://www.zendesk.co.jp/service/ai/
  • 開発・提供元:株式会社Zendesk
  • 機能・特長:
    • AIエージェントが複雑なやり取りを理解し、問い合わせの受付から解決まで一貫して対応
    • エージェントCopilotがサポート担当者を支援し、生産性を向上
    • AIインサイトを活用してオペレーション全体を効率化
  • 価格:1ライセンスあたり月額19ドルから(年払い)
  • デモ・トライアル:14日間の無料トライアルが利用可能(スタートアップ企業の場合6ヶ月)

その6:サポートチャットボット

  • 製品サイト:https://chatbot.userlocal.jp/
  • 開発・提供元:株式会社ユーザーローカル
  • 機能・特長:
    • ユーザーからの曖昧な質問や表記ゆれにも対応できるAIを搭載し、スムーズな問い合わせ対応を実現
    • 専門知識がなくても操作可能な管理画面を備え、テキストマイニングなどの分析機能でチャットボットの利用状況や課題点を把握
    • 初期構築から運用まで、専任チームがサポートし、各種テンプレートの提供で初期データ作成の手間を削減
  • 価格:公式サイトでの言及なし
  • デモ・トライアル:無料トライアルが提供(公式サイトの専用フォームから申し込みが可能)

その7:AI-FAQボット

  • 製品サイト:https://faq-bot.ai/ja/
  • 開発・提供元:株式会社L is B (エルイズビー)
  • 機能・特長:
    • 自然文を理解し自動学習するオリジナルAIを搭載
    • 問い合わせから申し込みまでチャットボットがワンストップで対応
    • あらゆるビジネスチャット・グループウェアと連携し快適な運用を実現
  • 価格:
    • 1~100問まで:3万円
    • ※以降100問ごとに+1万円
    • 1,001問以上:個別見積
  • デモ・トライアル:サービスサイトに記載なし

その8:PEP

  • 製品サイト:https://pep.work/
  • 開発・提供元:株式会社ギブリー
  • 機能・特長:
    • ノーコード開発による直感操作可能なAIチャットボット
    • 日本語特化の独自AIエンジンで強力な自然言語処理
    • オリジナルシナリオの作成代行あり
  • 価格:サービスサイトに記載なし
  • デモ・トライアル:サービスサイトに記載なし

チャットボットの選び方

AdobeStock_610994926前項で比較・解説した製品の他にも、今日では非常に多くのチャットボットが存在しています。どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、自社にとって最適なチャットボットツールを見つけるための選び方のポイントを解説します。

利用場面や目的を明確にする

チャットボットの導入前に、チャットボットを活用する場面や、導入の目的を明確にしておくことが必要です。

チャットボットを導入する利用場面や目的は、以下のようなものが考えられます。

  • 定型質問への対応を自動化し、業務の効率化を図りたい
  • 問い合わせへのハードルを下げ、顧客との接点を増やしたい
  • ユーザーが求める情報を提示し、自社サイトからの離脱率を減らしたい

自社に必要な性能・機能を確認しておく

チャットボットは、サービスによって機能が異なります。代表的な機能は、顧客管理システムをはじめとする他のシステムと連携する「外部連携機能」、複数の言語に対応する「多言語機能」、顧客の曖昧な入力に対し候補を提示する「入力補完機能」などです。

導入目的によっては使用しない機能もあるため、豊富な機能を持つツールが必ずしも最適な選択とは限りません。チャットボットを導入する目的から逆算して、必要な機能と不要な機能を洗い出しておきましょう。

無料・トライアルがあるか確認する

無料・トライアル期間を提示しているサービスは、本格的な導入前に効果検証ができるため、おすすめです。

無料・トライアル期間の条件は、サービスごとに異なります。チャットボットの検証にはある程度の時間が必要なため、十分な期間が設けられているものが望ましいでしょう。また、無料・トライアル期間中も製品版と同じ機能が使えると、より現実的な検証をおこなえます。

無料・トライアル期間は、実際に自社のWeb環境にチャットボットを組み込んで試運用をします。その際、設定の難易度や、ベンダーのサポート体制も確認しておくと安心です。何かあったときに相談・解決してくれる体制が整っているか、ベンダー側に導入効果の測定ができるだけのデータが収集されているかも検証の重要なポイントです。

チャットボット導入時の注意点

AdobeStock_1168471084チャットボットを導入し効果を得られるまでには、適切な設計と運用が必須です。

ルールベース・シナリオ型の場合、過去の応対記録や顧客対応マニュアルなどから適切なシナリオを設計します。AI型も、導入時に適切な教師データを学習させたうえで、継続して学習をする必要があります。

シナリオや教師データの質は、回答の質に直結します。何を聞いても適切な回答を得られないチャットボットでは顧客の課題を解決することができず、有人対応に切り替えざるをえません。

チャットボットと有人対応のたらい回しは、顧客にとって良い体験ではないので、企業のロイヤリティを下げる可能性があります。

チャットボット運用は成果がでるまでに時間がかかることが多くあります。導入を検討する際は、専門家のサポートを受けたうえで、それなりの準備期間と費用がかかることを見込んでおく必要があるでしょう。

本記事に関連したお役立ち資料もご用意していますので、ぜひ併せてご覧ください。

6291888762304fac78fb0e528ff9d026-1
カスタマーサポート部門のチャットボット導入でよくある4つの失敗

チャットボット以外に問い合わせ工数を削減する方法はある?

3分で分かるサービス資料チャットボットは顧客との応対を代行してくれる優れたシステムですが、導入までにさまざまなコストを要します。効果を発揮するまでには時間がかかるため、「すぐにカスタマーサポートの運用コストを削減したい」という要望には不向きです。

問い合わせ対応の工数削減が目的であれば、チャットボットのほかにも、短期間で導入できるシステムがいくつかあります。そのうちのひとつが、FAQシステムです。

FAQシステムは顧客から寄せられた質問と回答をWebサイト上に蓄積し、顧客が疑問を解決しやすいように整理・管理するためのシステムです。質問と回答のセットを羅列するだけでなく、カテゴリ分けや、検索頻度が高い項目の表示順位変更といった機能を搭載しており、顧客が疑問を自己解決できるようサポートします。

FAQシステムはチャットボットに比べ導入が簡単であり、比較的早期に運用を開始できます。直感的なUI(ユーザー・インターフェイス)により、専門家の力を借りずに導入が可能である点も魅力です。

Nota株式会社では検索ヒット率改善に特化したFAQツールHelpfeelを開発・提供し、すでに多くの企業様に導入いただいております。ラクスル様の事例ではHelpfeel導入により、わずか1週間でFAQ検索ヒット率が50%改善しました。TVCMの放映により問い合わせが増加した際も、カスタマーサポートの品質を下げることなく対応できたという実績があります。

有人による問い合わせ対応件数の削減、問い合わせ対応業務全般の効率化/負担軽減といった課題をお持ちなら、無料デモをご用意することもできますのでぜひお気軽にお問い合せください。

3分で分かるサービス資料
検索ヒット率98%!自己解決検索システム
3分でわかるHelpfeelサービス資料
まずは資料ダウンロード

まとめ:チャットボットなどツールを導入して問い合わせ工数を削減しましょう

チャットボットツールは、顧客対応の効率化や業務の自動化に貢献する有効な手段です。近年では、AI技術の進化により、より高精度かつ柔軟な対応が可能な製品が数多く登場しています。

ただし、ツールごとに機能や価格、連携できるシステムは異なるため、自社の課題や運用体制に合ったものを選ぶことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自社に最適なチャットボットやFAQの導入を検討してみてください。

著者
Helpfeel
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」。お客様の質問になんでも答え、CS担当者やコールセンターの負担を削減します。
contact-icon

お問い合わせ

ご相談やお見積もり依頼はこちら
専門スタッフがご不明点にお答えします

demo-icon

デモリクエスト

貴社に合わせたデモサイトを
体験してみませんか?

resource-icon

3分で特徴がわかる資料

サービスの特徴がすぐにわかる資料を
無料配布しています