Mobile Trigger

【社内向け】FAQ化とマニュアル化の違いとは?効果的な活用方法を解説

この記事でわかること
  • FAQ化とは、多く寄せられる問い合わせをQ&A形式で整理すること
  • マニュアル化とは、業務の手順や決まりごとを体系的にまとめること
  • マニュアルとFAQを併用することで、問い合わせ数の削減につながる
  • マニュアルやFAQの作成には社内リソースが必要
  • FAQシステム選びでは、検索性能とサポート体制が充実しているかを確認すべき
問い合わせ削減もCX改善もできる 
検索型FAQ「Helpfeel」

「Helpfeel」はどんな表現で検索してもすぐに見つかるFAQシステムです。独自の検索特許技術×AIで欲しい回答を瞬時に提示できます。

導入/乗り換え時や改善時のサポートも充実。確実に不毛なお問い合わせを削減します。

詳しく見る

FAQとマニュアルを作成する際にはある程度の工数がかかるため、導入に踏み切れていない企業も多く存在します。ただ、FAQとマニュアルは役割が異なり、適切に使い分けることで業務効率化につなげることが可能です。

本記事では、FAQとマニュアルの違いや効果的な運用ができる作り方について詳しく解説します。両者の特徴を理解し、自社における必要性や活用方法について検討するために、ぜひお役立てください。

目次

FAQ化とマニュアル化の違い

FAQとマニュアルとでは、主な役割や活用シーンが異なります。マニュアル化とは、業務の手順や決まりごとを体系的にまとめることです。新入社員や異動となった後任者を即戦力として育成する場合や、バックオフィスなどの定型業務を効率化する目的でよく使われます。

一方、FAQ化とは、多く寄せられる問い合わせをQ&A形式で整理することです。業務に関する疑問や質問とその回答をまとめることで、社内ナレッジの蓄積と共有を促します。

マニュアルには基本的な仕事の進め方が記載されており、取り組む上で疑問や悩みが出てきたらFAQを用いて解消する、といった使い分けが可能です。

FAQに関しては別のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

マニュアルとFAQの両方を取り入れるメリット

11847997_m

FAQとマニュアルは強みや活躍する場面が異なるため、それぞれの特徴を押さえて活用することが大切です。FAQとマニュアルの両方を取り入れることで期待できる主なメリットについて解説します。

社内ヘルプデスク・コールセンターなどへの問い合わせが減る

マニュアルとFAQを作成し、併用することで、社内のヘルプデスクやコールセンターへの問い合わせ削減につながります。マニュアルを見ながら業務に取り組み、途中で出てきた疑問点をFAQで解決する仕組みを構築すれば、業務に不慣れな人でもスムーズに仕事を進められます。

また、社内からの問い合わせ件数が減った後は、問い合わせ内容の分析や社員教育、業務の効率化といった本来の業務に集中することが可能です。加えて、少人数で社内ヘルプデスクの運営が可能になり、人件費などのコスト削減にもつながります。

業務の属人化を防止できる

ヘルプデスクでは、通常1つの問い合わせについて1人のスタッフが対応します。そのため、情報や知識が共有されにくく、特定の人以外は分からない、できないという属人化の状況を招きやすい傾向があります。

また、各スタッフが自分の経験やスキルをベースに進めることになり、個人によって応対品質に差が生まれます。加えて、業務経験や知識が豊富な人に仕事が集中し、負担が増える可能性もあるでしょう。

個人の経験や知識を、マニュアルやFAQを活用して社内ナレッジとして蓄積し、共有できれば属人化の解消につながります。また、マニュアルやFAQの作成によって業務に必要なスキルを可視化することで、チーム全体の底上げと業務効率化を推進できます。

疑問を自己解決できて業務効率がアップする

新入社員や異動していた後任者の場合、分からないことが多く、都度担当者に質問しなければならないためストレスを抱えがちです。また、社内ヘルプデスクの担当者が不在だと、すぐに疑問を解決できず、業務の遅延につながります。

マニュアルやFAQを作成し、業務上の疑問を自己解決できる仕組みを構築することで、最低限の工数で業務を進められるため、効率化が進みます。また、ヘルプデスクに尋ねる手間が省ける上、より早く必要な回答を得られます。

加えて、退職や異動に伴って発生する引継ぎにおいても、業務手順やルールなど必要な情報をマニュアル化しておけば引継ぎ工数を削減でき、新入社員の独り立ちも促せるでしょう。

FAQのメリットに関しては別のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

マニュアルとFAQを取り入れる際の課題

96616444_m
マニュアルとFAQを取り入れるメリットは多いものの、導入や運用がうまくできない可能性もあります。ここでは、マニュアルとFAQの導入時に生じやすい課題を紹介します。スムーズな活用に向けて、必要な対策を講じるために参考にしてください。

マニュアルやFAQを作成・更新するリソースが確保できない

マニュアルやFAQの作成を通して、業務の棚卸しができ、業務フローの改善につながるというメリットが期待できます。しかし、作成には工数や時間がかかることが多く、リソースを確保できないために導入できない、運営しても途中で使われなくなる、といったケースが考えられます。

また、マニュアルやFAQは必要な情報が網羅され、常に最新の状態にアップデートされている必要があります。一度リリースして終わりではなく、新しい情報を更新する、よくある問い合わせを整理して回答文を修正する、といった作業が継続的に発生します。

導入を検討する際に十分なリソースを確保できるよう配慮することが大切です。問い合わせを管理するシステムとFAQを連動させて、半自動的に更新する仕組みを構築する方法も良いでしょう。社内でリソースが確保できない場合は、外部サービスを利用するという選択肢も有用です。

作成したマニュアルやFAQが利用されない

作成したマニュアルやFAQが利用されない、というケースも多く見られます。工数をかけて作成しても利用されなければ意味がないため、多くの社員に利用してもらえるように工夫する必要があります。

対象社員にメールで通知する、社内ポータルや社内イントラネットの目立つ場所にリンクを設置する、といった対策により、マニュアルやFAQの存在を周知しましょう。また、必要なタイミングで検索できるように、コンテンツの導線を見直すことでも利用を促せます。

マニュアルの情報量が多い場合、視認性に欠けていると読まれない可能性もあるため、よくある質問だけFAQへ移行するなど情報の整理も必要です。

マニュアルやFAQが閲覧されていても問い合わせ数が減らない

マニュアルやFAQを利用した社員が自己解決できれば、問い合わせ件数は減ると想定できます。ただ、閲覧されていたとしても、疑問解決に至っていないのであれば問い合わせ件数の削減にはつながりにくいでしょう。

リックテレコム社の「コールセンター白書2020」内では、FAQで検索した内容の70%は未解決であることが示されています。代表的な理由として、スペルミスやちょっとした表現の違いなどによって、キーワードを入力しても求める回答を導き出せない「0件ヒット」があります。

ただ、タイプミスや言い換えがあっても、近い項目がヒットすれば求める回答を得られやすくなります。社員が使う検索キーワードにコンテンツを合わせていくための対策と同時に、検索ヒット率が高いFAQシステムを取り入れることも大切です。

マニュアルと併用して効率を高めるFAQサイトの作り方

基本的にはマニュアルで業務フローを把握し、過程で生じた疑問をFAQで解決する、という使い方が一般的です。そのため、業務の途中で分からないことが出てきた際に、すぐに解決できるようFAQを機能させることが重要です。

目標を明確にする

使い勝手の良いFAQサイトを作るには、まず目標を明確化します。最終目標としてのKGIと、中間目標としてのKPIという2つの指標を用いて目標を決めることで、効果の測定や分析、改善を効率的に進められます。

質問と回答を作成しFAQシステムで作り込む

次に、質問と回答のリストを作成し、FAQシステムを選定します。FAQの記事内容を決める際には、過去の問い合わせ履歴を参照し、優先順位の高いものを絞り込むとスムーズです。

サイト公開後は定期的に改善と運用を行う

FAQサイトを公開した後は、改善と運用を繰り返してPDCAサイクルを回していきます。問い合わせの多い質問の追加や、業務に関する変更の反映など、定期的に改善を行ってアップデートしましょう。

FAQの作り方に関しては別のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

 問い合わせ数削減につながるFAQシステムの選び方

90782771_m

マニュアルと併用するFAQサイトの構築には、最適なFAQシステムが必要です。ここでは、FAQシステム選びにおけるポイントを2つ紹介します。

検索性能が高いシステム選ぶ

FAQサイトで最も重要なのは、必要な回答により早く辿り着けることです。FAQシステムには多くの種類がありますが、カテゴリ選択よりもキーワードを直接入力して探せるタイプが、求める答えが早く見つかる傾向があります。

また、検索スピードが遅いと利用者が検索を面倒に感じてしまい、社内ヘルプデスクへの問い合わせが増えることも考えられるでしょう。前述した「0件ヒット」の状態では、キーワードで検索しても疑問が解決されず、離脱につながります。

社員の利便性を考慮し、検索スピードが早く、検索ヒット率の高いFAQシステムを選ぶことが重要です。

充実のサポート体制があるシステムを選ぶ

FAQサイトを構築する際には、質問と回答のテキスト作成やページ導線の改善、利用データの分析などさまざまな作業が発生します。初めてFAQサイトを導入する場合、作業に手間取ってしまうこともあるでしょう。

FAQサイトを立ち上げても、うまく運用できなければ利用されず、問い合わせ削減などの想定した効果が得られない可能性も出てきます。製品やプランによっては、閲覧数や検索キーワードの分析や改善提案まで一貫して依頼できるケースもあります。

システム導入や運用の各フェーズで必要なサポートを受けられるシステムを選ぶと安心です。

FAQの具体的なツールや選び方に関しては別のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

FAQとマニュアルの役割を把握して業務を効率化しよう

54325180_m

マニュアル化とFAQ化は役割が違うため、それぞれの特性を活かして運用することが重要です。マニュアルとFAQの併用により業務効率を高めるためには、すばやく回答を得られて、ユーザビリティーの向上を目指せるFAQサイトの構築が有用です。

問い合わせ削減も、CX改善も実現できるFAQシステム

Helpfeelは画期的な検索技術と圧倒的な検索スピードを備えたFAQシステムです。

ユーザーの不明点や課題をスピーディかつ的確に答えへと導き、個別に寄せられる問い合せを削減し、CX(カスタマーエクスペリエンス)を改善します。

すでに業界のリーディングカンパニー含め500サイト以上で採用されており、顧客向け・社内向け・コールセンター向けなど幅広くご利用されています。

▼検索型FAQシステム「Helpfeel」の活用方法や利用事例はこちらGroup 1136

①独自技術で圧倒的な検索ヒット率と検索スピード

Helpfeelどんな表現で検索してもすぐに見つかる」を実現します。

FAQに寄せられる質問1つに対して表現パターンを50倍以上に拡張し、漢字とひらがなの違い、送り仮名の違い、スペルミスや、感情的、抽象的な表現などのパターンに対応します。

Group 876

検索結果の表示スピードにもこだわり、従来のFAQに比べ1,000倍速い高速応答を実現し、ユーザーの欲しい回答を瞬時にお届けできます。

②AI搭載で検索も作成も分析も効率的に

Helpfeelは検索機能の調節や、FAQのドラフト作成、FAQサイトの利用分析に生成AIの技術を活用しています。

信頼性の必要な部分には人の手を介する仕組みを備えているため、間違った情報を伝える心配はありません。金融、医療、行政など、情報の正確性が求められる業界でも安心してご利用頂いています。

Group 1016

③導入〜運用〜改善まで支える充実の伴走支援

システム導入する際はHelpfeelで専門チームを立ち上げ、スピーディーな作成・移行を実行します。

導入して終わりではなく、定例会にてレポート分析と目標達成までの改善策をご提案し、継続的な改善を通じて使いやすい・お客様の目標達成につながるFAQを実現します。

Group 1134

「問い合わせ数が多くて困っている」「FAQの運用に課題がある」「既存FAQに大きな不満はないが見比べたい」という方は、ぜひ一度Helpfeelのサービス資料をご覧ください。

▼検索型FAQシステム「Helpfeel」サービス資料はこちら

3分でわかるHelpfeelサービス資料ダウンロード
検索ヒット率98%!自己解決検索システム
3分でわかるHelpfeelサービス資料
著者
Helpfeel
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」。お客様の質問になんでも答え、CS担当者やコールセンターの負担を削減します。
contact-icon

お問い合わせ

ご相談やお見積もり依頼はこちら
専門スタッフがご不明点にお答えします

demo-icon

デモリクエスト

貴社に合わせたデモサイトを
体験してみませんか?

resource-icon

3分で特徴がわかる資料

サービスの特徴がすぐにわかる資料を
無料配布しています