チャットボットの導入費用はどのくらい?価格の内訳と相場を解説!

チャットボットの導入費用はどのくらい?価格の内訳と相場を解説!

チャットボット(Chatbot)とは、顧客や社員からの問い合わせに対してロボットが会話形式で自動回答するツールのことです。近年、チャットボットを設置したWebサイトやアプリが増えてきたため、利用したことがある方も多いはず。本コラムでは、チャットボットを導入する際の費用内訳と相場について解説します。

チャットボットについては、下記のコラムで詳しく解説しているのであわせてご一読ください。

チャットボット(Chatbot)とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

チャットボットの費用を大きく左右する要素

チャットボットの費用は利用するツールや仕様によって異なります。まずは費用に大きく影響する2つの要素をご紹介します。

AI搭載型か、ルールベース・シナリオ型か

AI搭載型とは、人工知能を搭載したチャットボットのことです。AIが機械学習を経て回答精度を高めていくため、非搭載型よりも高度なコミュニケーションが可能です。しかし、費用が高額になる傾向があります。さらに、回答精度を高めるためのチューニングを依頼する場合は、その分の運用費用も必要です。

一方で、ルールベース・シナリオ型とは、あらかじめ設定したルールや応対シナリオにしたがって回答することができるチャットボットのことです。AI搭載型に比べると、安価に導入できるのが特徴です。

導入サポートがあるか、ないか

AI搭載型チャットボットの場合は、教師データと呼ばれる学習データが必要になります。教師データの精度がチャットボットの回答精度にも影響するため、膨大なQ&Aを整備してから学習させなければなりません。

ルールベース・シナリオ型のチャットボットを導入するためには、シナリオを準備する必要があります。シナリオ策定には顧客と自社サービスを深く理解していることに加えて、導入するチャットボットの仕様上の可否も把握しておかなければなりません。

このようにチャットボット導入には手間や時間を要するため、ベンダーに依頼することをおすすめします。

チャットボットの費用内訳と相場は?

チャットボットの導入にはどのような費用がかかるのでしょうか?それぞれの内訳ごとに相場と注意点を解説します。(2022年3月31日現在 後述する5社をもとに算出)

導入費用内訳①:初期費用

  • AI搭載型:50〜200万円
  • ルールベース・シナリオ型:0万〜要問い合わせ

  • 開発:50〜200万円
  • チャットボット作成ツール:0〜50万円

前述の通り、チャットボットを導入するためには、シナリオ作成をはじめ、さまざまな準備が必要になります。初期費用にはこうした導入作業を代行する費用が含まれている場合と、含まれていない場合があります。初期費用が無料または安価な場合は、シナリオ作成を自社で行わなければならない可能性があるため注意が必要です。

導入費用内訳②:月額費用

  • AI搭載型:15〜50万円
  • ルールベース・シナリオ型:1,500円〜要問い合わせ

  • 開発:15〜50万円
  • チャットボット作成ツール:1,500円〜20万円

チャットボットは設置して終わりではなく、チューニングが必要なツールです。そのため、ビジネスで利用する場合は基本的に月額利用料がかかります。しかし、費用内に含まれるサポート内容はさまざまです。チャットボットの利用料のみ必要な場合と、高い回答精度の維持に不可欠なチューニングやチャットボット利用者の行動分析といったサポート費用が含まれる場合とがあります。

導入費用内訳③:オプション費用

  • 各社、提供可否を含めて要問い合わせ

チャットボット開発、チャットボット作成ツールともに、さまざまなオプションが用意されています。

具体的には、アカウントに紐づくユーザー(オペレーター)の追加、設置するWebサイトの追加、他のツールとの連携、オリジナルのデザインや機能などがあります。また、初期費用にシナリオ作成やAIチューニングが含まれない場合は、オプションメニューとして用意されていることが多いようです。

チャットボットを選ぶときのステップと3つのポイント

チャットボットには、さまざまな種類と価格帯のものが存在しています。また、どのタイプを採用しても、共通して導入・運用には工数や費用がかかります。

自社に合ったチャットボットを失敗せず選ぶためには、まず「どのような目的のためにチャットボットを導入するのか」を明確化することが重要です。そして、「どこに、誰のために設置するべきか」を検討します。最後に予算や、導入後の効果を判断するための指標など、最終的な導入可否を判断するための基準を整理しておきます。

ここまで検討すると、チャットボットの選定にあたって、AI搭載型とルールベース・シナリオ型のいずれにするべきか、導入サポートが必要かどうかといったことを明確にすることができます。

そして、3つのポイントを押さえることで、自社に最適なチャットボットを選定することができます。

1. 導入目的を達成できるか?

顧客対応の自動化によって自己解決を促し、問い合わせ件数を削減するうえでチャットボットは有効なツールです。しかし、自己解決に導くためには回答精度が高いチャットボットを選ぶ必要があります。

もしくは、マーケティングデータの自動収集という側面も担うのであれば、チャットボット利用データのレポート機能や分析機能を利用できるチャットボットを選ばなければなりません。

チャットボット導入の目的から必要な機能を洗い出すだけでなく、導入目的の優先順位をつけておくとさらに選定しやすくなります。

2. 必要なプラットフォームに設置できるか?

チャットボットはWebサイトだけでなく、LINEやSlackなどのメッセージツールに組み込めるものもあります。ターゲットユーザーを明確にしたうえで、どこに設置すべきか選び、対応したチャットボットを選ぶ必要があります。

3. 無料トライアルができるか?

チャットボット作成ツールは、一定期間または特定の条件下で無料トライアルができる場合があります。設置に手間がかからない場合は、無料トライアルでチャットボットの有効性を試してみるのもおすすめです。仮にチャットボット作成ツールを利用せず新たに開発したい場合でも、チャットボット導入の流れやチューニングのイメージをつかむのに役立ちます。

代表的なチャットボットと料金(参考)

※以降の情報は、2022年3月末時点で各製品サイトに掲載されている情報にもとづきます。最新の情報は必ず各製品サイトでご確認ください。

ChatPlus

プログラミングの知識なしでチャットボットを作成できるツール。必要最小限の機能であれば、月額1,500円〜と低価格で導入できます。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:1,500円〜170,000円
  • 無料トライアル:可能
  • 製品サイト:https://chatplus.jp/

AI-FAQボット

Excelに質問と回答を入れてアップロードするだけで利用開始できるツール。SlackやTeamsなどのビジネスチャット・グループウェアと連携できます。

  • 初期費用:記載なし
  • 月額費用:1~100問まで:30,000円
  • ※以降、100問増えるごとに10,000円追加
  • 無料トライアル:可能
  • 製品サイト:https://faq-bot.ai/ja/

officebot

登録されたFAQをもとに大量のシナリオを自動生成し拡張するため、従来の非AI/汎用AIチャットボットで必要だった作業が省略できるツール。多言語対応していて、英・中・韓など様々な言語に自動翻訳してくれます。

  • 初期費用:350,000円
  • 月額費用:150,000円
  • 無料トライアル:可能
  • 製品サイト:https://officebot.jp/

GoQSmile

プログラミング不要でチャットボットを作成できるツール。Yahoo、auPAYマーケット、MakeShop、Facebook、WordPressなど、様々なサービス・ツールに連携できます。

  • 初期費用:30,000円
  • 月額費用:
    • スタンダードプラン:10,000円
    • 外部連携プラン:15,000円
    • 友人チャットプラン:20,000円
  • 無料トライアル:可能
  • 製品サイト:https://goqsmile.com/

問い合わせ件数の大幅削減につながるFAQツールとは?

チャットボットの導入費用は、種類や追加オプション・カスタマイズにより、数万円から200万円前後まで大きく開きがあります。そのため自社の導入目的を明確にし、費用対効果を考えて選ぶことが求められます。

ただ、チャットボットの導入には費用面、工数面で注意が必要です。実は、問い合わせ数を削減するツールは、チャットボット以外にもあります。Nota株式会社では、カスタマーサポートの負担と顧客からの問い合わせ削減に有効な、FAQシステム(FAQツール)Helpfeelを提供しています。

FAQシステムとチャットボットの違いは下記コラムをご覧ください。 

チャットボットとFAQツール、それぞれの特長と共通点を解説!

  • 「問い合わせ対応工数を削減したい」
  • 「カスタマーサポート業務の効率化・負担軽減が課題である」
  • 「FAQシステムについてさらに知りたい」
このようにお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
著者
Helpfeel
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」。お客様の質問になんでも答え、CS担当者やコールセンターの負担を削減します。