小学校社会 活用法

小学校社会 活用法

小学校の社会の授業でのロイロノート・スクールの授業実践をあつめました
認定ティーチャーおすすめの授業案
ロイロ認定ティーチャーの先生によるおすすめの授業案をまとめました


小学校社会の授業でのロイロ活用法 基本編
ロイロの基本的な機能を活用した小学校社会での活用法についてご紹介します。

提出箱をつかって
問題に対して、自分自身の意見をもつことが大切な社会・地歴公民科では提出箱の回答を共有するが使える提出箱が便利です。

カードを使って自分の意見を素早く回答
ロイロのテキストカードはテキスト・手書きなどで簡単に記入をして回答することができます。
また、カードの色を簡単に変えることができるため、カードの色で「賛成」「反対」、「どの意見を支持するか」などの自分の考えを表現することもできます。
参考リンク

写真、PDFファイル、webカードなんでも提出
ロイロの提出箱ではロイロで作成したカードだけでなく、写真・PDFファイル・webカードなど、さまざまなデータを提出することができます。
テキストでの入力が難しい低学年や、他アプリで作成したファイルなども簡単に提出することができます。
参考リンク

資料箱をつかって
参照資料の多い社会科では必要な資料を資料箱にいれておけば生徒はいつでも参照できます。

白地図など、よく使う資料は資料箱に
白地図などの資料をいれておけば生徒はいつでもデータを取り出して書き込み演習をしたり、参照することができます

カードをつかって
ロイロでは写真・PDFファイル・webカードなど、さまざまなデータを用いて簡単にプレゼンテーションを作ることができます。
調べた内容を発表やレポートでまとめることも多い社会科では、ロイロのカードを用いたプレゼンテーション作成が非常によく使われています。

かんたん資料作り
写真・webカードなど、さまざまなデータをまとめて新聞やレポートを作ることができます。
かんたんな操作でさまざまなデータをまとめることができるため、低学年でも簡単に資料作成をすることができます。
参考リンク

動画作成もかんたんに
ロイロでは写真に音声を加えて動画にしたり、撮影した動画に手書きやテキストを追加するなどの編集も簡単におこなうことができます。
そのため、レポートや新聞だけでなく、動画もかんたんに児童は作成することができます。
参考リンク

テストカードをつかって
テストカードを使うことで、自動採点機能のある小テストを作成できます。学ぶべき用語が多い社会科の授業ではテストカードが活躍します。
また、テストカードは先生だけではなく児童も問題をつくることができます。個別最適化した学び・協同的な学びを実現します。

テストカードで自学・自習をサポート
テストカードは「送る」や「資料箱」で共有することで、児童の好きなタイミングで複数のテストに取り組むことができます。
「解説」や、正答率を見ることもできるので、児童は自分の理解度を確認しながら自学・自習をすすめられます。
参考リンク

児童同士でテスト、アンケートの作成
ロイロのテストカードは、生徒も問題を作ってお互いに解きあうことができます。お互いに問題を解き合うことで、楽しみながら知識の定着を図れます。
また、アンケートも作成できるため、クラスや校内向けのアンケートを児童が作成して簡単に集計することができます。

参考リンク


小学校の社会でのロイロの活用法 応用編
シンキングツール、共有ノートなどを活用した小学校社会でのロイロの活用法についてご紹介します。

シンキングツールをつかって
正解のない課題をとりあつかうことも多い社会科では自分自身やクラスの生徒の考えを整理・比較するシンキングツールがとても便利です。
予測が難しい現代社会の問題を生徒たちが自分自身で考えていくきっかけを作ることができます

調べた内容を整理する
シンキングツールを使うことで思考を可視化することができます。そのため、社会の授業では児童が自ら調べた内容を整理するのにシンキングツールが活用されます。シンキングツールで情報を整理することで、より具体的に内容を理解することができるようになります。
また、事前に調べてほしい視点を児童に提示することで、効率よく調べ学習を進めることができるようになります。
参考リンク

自分の意見をまとめる・分析する
社会科でとりあげる現代社会の身近な問題は正解がないものも多く、児童自身がどのような意見をもつかが重要になることも多いです。
シンキングツールをつかうことで児童は自分自身の考えを俯瞰して、一つの意見にまとめたり、考察をふかめることがやりやすくなります。
参考リンク


社会科でのシンキングツールの活用のポイント
社会科でのシンキングツールを活用するポイントについてまとめました


共有ノートを使って
共有ノートをつかうことで児童の考えをリアルタイムで共有することができます。
グループで話し合う活動も多い社会科の授業では、共有ノートがさまざまな場面で活用されています。

調べたことをまとめる
共有ノートをつかうことで、グループのメンバーが調べたことをリアルタイムで集約することができます。
役割分担をして調べることで、短時間で多くの知識をまとめることができます。
参考リンク

アイデア出し・集約に
共有ノートをつかうことで複数の児童が同時にカードを編集することができます。アイデア出し・ブレインストーミングにとても有効です。
また、各グループの意見を提出箱に提出することで他のグループの意見を見ることもできます。
参考リンク

グループ・クラスの意見の変化を見る
社会では実生活における正解のない問題を取り上げることも多々あります。そのため、児童は問題に対してどのような立場をとるのかを決めていく必要があります。
共有ノートをつかうことで、自分がどの意見に近いのかをリアルタイムで表示することができるため、児童は他の児童の意見の変化もリアルタイムで見ながら、自分の意見を常に考え続けることができます。
参考リンク

認定ティーチャーの授業案を検索する
以下のページから全国のロイロ認定ティーチャーの授業案を検索することができます。
授業案で使われているワークシートはそのまま、ご自身のロイロに取り込んで活用することができます。授業実践にご利用ください。
Powered by Helpfeel